宮古島は、昨夜から引き続き雨。更に強風が加わり、フェリーが欠航となりました。
雨・風の中、大野山山林に行くも、ヒヨドリが元気に鳴いているだけ。鳥が見えないので、宮古島の探鳥地を廻ることにしました。
まず、池間湿原に向かいます。
川や池が少ない宮古島でとても立派な湿原が、池間湿原です。
大きな葦原水面で、エサを探していたカルガモ。

池間湿原で1羽だけいた、ヒシクイです。嘴が短いので多分普通のヒシクイのようです。

パタラズの河口側でエサをとっている、チュウシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギ。

咲田川近くの海岸後背地で、虫を探しているムナグロ。

咲田川近くの海岸で、シロチドリとエサをとっていたキョウジョシギ。

ミフウズラを探しに行った、畑にいたアカハラ。

|
シロマユツメナガセキレイでしょうか。水浴びしたいし、するとおぼれるし。この大きな水入れを一周していました。

道路際で、いじけて雨に打たれていたイソヒヨドリの若様。近寄っても逃げません。

道路の街路樹マニラヤシ?の実の皮をほうばっていたヒヨドリ。熟した赤い実の木には、ヒヨドリが集まっていました。

体育館に隣接している、学習の森を歩いていたら、道の真中にキンバトが転がっていました。

雨が降っている、暗い森のため、キンバト特有の金属色の美しい羽根の色が出ていません。
このキンバトとても大胆、散歩している人が来ても道の端によって、道を譲るだけ。飛んで逃げませんでした。

こちらは、同じ学習の森で見たもう一羽のキンバト。フラッシュをたいたので別の色に見えます。とても暗いのです。

キンバトが見やすいと聞いていましたが、まさか道端に転がっているとは。散歩の人を道の端に寄って避けるのにはびっくり。
でも、私が行くと林に潜ってしまいます。これが一番の不満。宮古島のキンバトは、「人を見る」のです。
|